« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月27日 (木)

【苺ママの挑戦】売り込んでみよう!

おはようございます

 

今更ですが、椎名林檎にドはまりです。

あの何とも言えん世界観がいいっす。

  

苺ママです。

  

 

昨日は、いとこのお兄ちゃんの奥さん(これって何ていう関係なの)がネイルの検定を受けるらしく

練習台になってきました。

いとこのお兄ちゃんの奥さん(これって何ていう関係?)は同じ年でね、もうなんでもこなす努力と温厚な性格やからまじで好きなんです。

 

私はもともとネイルをしないし、爪切りでバシバシ爪を切るタイプですし、爪がでかいし、男みたいな手なんです。

 

いとこのお兄ちゃんの奥さん(誰か助けて)が甘皮をカットしてくれて、ピカピカに磨いてくれたんよね。

 

もう、どこからどう見ても、爪は女子です。ええ。

 

 

______________

苺ママの挑戦

☑ 売り込んでみよう!

______________

 

映像制作を仕事にする!

そう決めたのはええけど、

「じゃあ、どうやって?」

ってまず壁にぶつかります。

 

これは、「映像制作」だけではなくて、個人事業をする人はぶつかります。

もともと、映像の仕事をしていて、独立っていう形じゃないのでそら、ぶつかるわな。

 

 

☑ 実績をつくる

 

もう、これだと思います。実績がないと売り込みに行くことも出来ないです。

 

 

☑ 知り合いや友達にお願いする

手っ取り早いです。お願いしてみます。(土下座)

そのかわり、仕事ではなく、あくまでも実績づくりなのでモニター価格です

私の友達だと認識のある方。どう?

 

☑ クラウドソーシングに登録

新しい働き方やなーと思って、早速登録。

こんなにyoutuberのテロップ入れの仕事があることにびっくり!

そして、びっくりすほど単価が低い。テロップ入れるだけやからなのかな?

いくつか、応募してみましたが、実績(サイト内でどれだけ実績をしてきたかの評価)がないとほぼほぼ無理です。

ってことは、クラウドソーシングってとりあえずむちゃくちゃ安く契約をとってきて数をこなさないと難しいのかな。

 

 

こんな感じで動いてます。

よく「趣味で仕事とれる?」と言われちゃいますが、よく分かんないです。あはは

 

10年その職に就いたら「仕事」なのか

1か月毎日、映像制作を実践していたら「趣味」なのか

 

映像の世界はすっごーーーく広いです。テロップを入れるだけもあれば、文字を躍らせたり、キャラクターを動かしたり、気が遠くなる作業が多かったりです。

ぶっちゃけると、これから先動画コンテンツがむちゃくちゃ多くなります。

今あふれてきている、ただのインタビュー動画。ただの貼り合わせの動画。は飽きられてしまうと思います。

 

だから、毎日毎日、いろんな技術を埋め込んでます。もう、CMや映画をみるとどうやって文字を動かすか、どうやってSFみたいな非現実的な映像をつくれるかばっか考えて、作ります。

 

 

ま。話はそれちゃいましたが、

 

☑ 自分の土壌でやってみる

 

もう、これや!!と確信してます。

わたしは、料理人であって、主にKIDS向けに配信してます。

 

でも、KIDS料理をしている人も多いですよね。

でも、

映像のつくれる料理人

は少ないはずです。そこに惹かれちゃいます。

 

普段、かわいい料理を教える人として、子ども達に料理を教える人として、その視点に立った映像がつくれます。

 

エンタメとしてつくるのは簡単です。youtubeて便利やね

 

これを仕事として。が挑戦です。

 

 

教育に。と考えてます。

 

料理は家庭科だけでなく、計算もじゅうぶん入ります。歴史も入ります。理科もはいります。

プラスエンタメとしてはいれば、楽しい。

 

 

そんな面白いコンテンツが出来たら、たのしいやろうな。と考えてるわけです。

 

 

 

じゃ。

| | コメント (0)

2019年6月15日 (土)

モヤモヤやわくわく←メンヘラかw

おはようございます

 

川の側を歩くときは、必ず魚がいるか確認してる苺ママです。

 

ここ数日なんかモヤモヤしてました。←メンヘラかw

なんもないんです。

なんもないことが平和だってことは知ってますが、

なんもないと退屈なんですよね。

 

今日は、作業中にアイデアが降りてきて、点と点が繋がっていく感じがたまらなく心地よくって

数日ぶりに高まってきました。

 

なんもないってのは、私にとっては「わくわくする事がない」ってことです。

私は仕事がわくわくする事なので、仕事が楽しくなければもう、モヤモヤです。

 

忘れないように、早速シェアしていきます!

 

じゃ。

 

Img_8314

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)

【フードデザイン】みつばちお寿司【神崎高等学校』

おはようございます

 

昼寝したら夜寝れなくなる意味が全く理解できません

よく寝るタイプなのですが、厄介なことにずっと夢を見てるみたいで

この間プリズンブレイクの最終章を観たんですが

 

2日間脱獄者の夢。

 

どうも。プリズンブレイクの事なら死ぬほど喋れる苺ママです。

 

_______________

神崎高等学校

フードデザイン授業

_______________

 

昨年から、兵庫県の神崎高等学校のフードデザインの非常勤講師をしてます。

今年度もはじまりました。

 

高校のフードデザインの授業は8年前かな?に太子高等学校の先生からご依頼いただきました。

その先生との出会いが「今」も続いていることにまじで感謝してます。

 

どこの高校でも必ずつくるのが

 

Dsc08559

みつばちのお寿司。

 

私がはじめて料理の教室をさせてもらった10年前。

死ぬほどド緊張して、心臓が全身にあるんやないかと思うぐらいでした。

 

そんな、はじめての料理教室で作ったのが、「みつばちお寿司」

61blbnskdzl_sx258_bo1204203200_

「はじめての絵ごころ弁当」でも載せてます。

 

すっごく緊張したり、すっごく猛反省したり、すっごく嬉しかったり。

そんな想いが詰まった「みつばちお寿司」←個人的すぎてすまねえ

 

高校での授業は必ず作ります。

  

私は、なんせ学校の授業がつまらなくってしゃーないヤツだったので、調理実習なんてまじでつまらんと思ってました。

 

どうせ作るなら「たのしい」がいいな。

どうせ作るなら「おいしい」がいいな。

 

Dsc08579

Dsc08581 Dsc08583 Dsc08585 Dsc08578 Dsc08577

 

20190204_3

 

生徒たちは、卒業後料理の道へ進む子や、全く料理とは関係ない職へ進む子もいます。

 

 

人生なんて分からんもので、スーパーのレジ打ち係のバイトが、料理の講師になることだってあります。

工場でベルトコンベアーから流れてくる最中をひたすら重ねてダンボールに詰め込んでた派遣が、KIDSレストラン®事業を必死で広げようと活動するようにだってなります。

 

ただ、私の中で変わらないのが

「つくる」っていう楽しさ。

「食べてもらう」っていう嬉しさ。

料理ってのは、別に仕事じゃなくても、長い人生をずーーーーーーっと楽しめるエンタメなのかも。っておもいます。

 

どんな選択になっても、絶対間違わないから

まず、自分自身が喜ぶ仕事をしてほしいなと。

 

 

じゃ。

  

 

チャンネル登録者の神がまた増えてました!

アーメン。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

【苺ママの挑戦】KIDSクッキング動画完成

昨日のよる、バイトだったんですが

1人で来られたお客さんが、座ると同時に

 

「水餃子!」

 

と怒り始めました。

私は、今まで水餃子に怒りを感じた事はないので、相当水餃子に恨みがあるんでしょうか。

 

そもそも、私の勤めている飲食店には過去にも水餃子を提供したことは一切ありません。

 

「申し訳ありません。水餃子はございませんが、焼き餃子ならございます」

と言うと、

 

「お前!新人か!水餃子もわからんのか!」

 

とキレるキレる。

もう10年働いてるし、水餃子と焼き餃子の違いも分かってます。

 

お客様は神様やと昔、オーナーが言うてたけど、私はこれが神様やったら二度と初詣も行かんな。

 

神様は神様。

お客さんはお客さん。

水餃子は水餃子です。

 

おはよございます。苺ママです。

 

 

_________________

苺ママの挑戦

☑ KIDSクッキング動画完成

_________________

 

ちょいちょいブログに綴ってた縦向きKDISクッキング動画ができました!

 

 

 

PCで見ると、ほんまに意味が分からないとおもうので、

スマホもしくはタブレットで 「拡大」にしてみてくださーい

 

縦向きにする理由とすれば、

 

横向きってこんなんです。

00312_moment

横いっぱいに広く映像が見せることが出来るのがいいんやけど、レシピ部分が映像とかぶります。

 

縦動画は

00311_moment

画面の1/4をレシピ部分にすることができます!

  

 

今回のチャレンジは、縦動画でKIDSクッキングなので、子ども達が画面いっぱいに拡大して料理を学べたり作れたり出来ればいいなと思います。

作ってみて思ったことなんですが、この動画の対象年齢を決めとくほうがいいとおもいました。

 

わたしとしてはこのKIDSクッキング動画を

☑ 土日のおひるごはんに親子でつくれる

☑ 学校から帰ってきて、友達と一緒につくれる

☑ 動画を見ながらたのしく作ってほしい

なので、小学生!

 

なんか、学校から帰ってきて友達と遊ぶときに、もちろん公園へ行ってもええんやけど、

「今日、なんか作らへん?!」

ってお家のタブレットを取り出して、KIDSクッキング動画を流しながら料理をつくる。

 

素敵です。

 

 

料理を楽しむって、ママ達だけではなくって 子どもの頃から覚えておくともっともっと豊かになれるよなーと思ってます。

私は、昔、母に買ってきてもらったクッキーミックス粉を使ってクッキーを作ってたんやけど、

もう楽しくて楽しくて。

クッキーなんて200円もあれば買えるんやけど、つくる楽しさは きっと心を豊かにすると感じてます。

 

昔は料理の本をわくわくしながら1ページずつめくってたように

今は動画を見ながらわくわくすることが出来ます。

 

もちろん、このチャレンジはお金にもならないんですが、これはいつかきちんとした事業になるようにします。

 

そのためには、まずたくさん動画をつくりまーす。

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »