« 2019年8月 | トップページ | 2020年2月 »

2019年11月

2019年11月25日 (月)

【苺ママの挑戦】発想力を鍛える①

こんにちは。こんばんは。

 

 

もう、今月は

「これ絶対内緒やで」

のゴシップがたくさん入ってきます。

 

 

もう、抱えきれんので、穴でも掘ってブラジル人にでも話そうかと思ってます。

 

 

苺ママです。

 

  

___________

苺ママの挑戦

☑ 発想力を鍛える

___________

 

もうね、仕事ってアイデア=発想力だと思うんです。

 

特に、私みたいな仕事って。

料理も発想がないと、集客もできません。

イベントも、新規事業も、できなくなります。

 

今日、打ち合わせで久々にお会いした方がね、むちゃくちゃ早いんです。

上手に、早く、アイデアを振って下さったおかげで

「1回のみ」を「シリーズ化」にしてくださいました。

 

家に帰って、打ち合わせの内容をまとめてるとやっぱり、さっきの「超速の発想力」が気になってしゃーないんです。

 

 

 

発想力は鍛えなきゃあかん!

ということで、ググりました。 

 

 

発想力があると思い込む

だそうです。

 

 

 

すっごく簡単なので実践しまーす。

 

 

    

 

 

つづく。

 

  •  

| | コメント (0)

2019年11月20日 (水)

【苺ママの気持ち】苺ママという人【ブランド】

こんばんは。

 

大好物 

Img_0686

 

わたしは、昔から映画館でポップコーンを音を立てて食べる人がまじで無理なんです。

気にしぃの私なもんで、ポップコーンが食べ終わるまで映画に集中できんくて

映画の内容よりも、ポップコーンの減り具合が気になります。

 

しかも映画館のポップコーンて 無駄にデカいからストレス(笑)

 

このチョコマシュマロなら、口の中で溶けるし、旨すぎて一瞬でなくなるから超おすすめやのにな。

 

どうも。苺ママです。

 

 

_____________

苺ママの気持ち

☑ 苺ママ という人

_____________

 

娘が1歳になったときに、ネット上での名前を

「苺ママ」

にしました。

そう、あの頃は22歳。 

 

「いちごママ」でもなく「いちごまま」でもなく「苺ママ」です。

 

苺が異常なぐらい好きなわけでもなく、ただ、娘の名前が「苺」ってやっただけ。

 

最近ね、

「苺ママ」をそろそろ辞めようと思てました。

 

本名で活動していく方がええんかなーとかね。思うわけです。

もう苺も15歳になるし、そもそも「ママ」って呼んでへんわけです(笑)

 

 

今日ね、ふとイベントに参加してくださった方のアンケート用紙を見たんです。

「苺ママが楽しかった~」

「いちごママに会いたかった~」

とか書いてありました。あざす!

 

ふと、生徒さんからのメールを見ると

「うちの子が「いちごままのところに行く!」って喜んでます~」

「苺ママのところへ行くのが楽しみ!」

とね。

 

自分で書いてて恥ずかしーないん?って思うでしょ。恥ずかしいわな。そら(笑)

  

 

皆さんの中で「苺ママ」っていう人は「人」であったり「場所」であったり「料理」であったりしてるんだと思います。

 

そんな私は「苺ママ」でありながら「苺ママのファン」でもあります。

生徒さんと話しながら、大笑いしたり、泣いたり(メンヘラか)

孤独と向き合って凹みまくってるとか、悔しくてもがいてるとか、人前出るとやたら笑顔だとか(メンヘラや)

  

こうやって考えると、「苺ママ」をやめる必要が見つからないので、

wikiペディアに載るまで続けようと思います。

 

__________________________ 

 ☑ 自分をブランド化にする

_________________

これは個人で起業するひとは必要なんじゃないかなと。

私やったら「苺ママ」っていうやつですよね。

 

それを貫くんであれば、へたくそにパクらない。です。

 

 

 

特に中身のない記事なので

特に意味のないお弁当でさよなら~

 

Photo_20191120230901

2_20191120231001

妹が幼稚園の実習へ行ったときのお弁当

 

チキンナゲットは永遠にうまいよね。

 

 

 

| | コメント (0)

2019年11月19日 (火)

【苺ママの挑戦】KIDSレストラン®のHACO【HACOLABO】

 

おはようございます。

昨日、だいすきな従妹と人生について話したこと。

  

「全部が甘々でうまくいくより、

 ちょっとぐらいのハードルにつまづくぐらいのストーリーが人生には必要」

 

 

私はいつも本体(容器)を買い忘れます

 

Img_0769

毎回

 

「あ!容器買ってるとおもった!」

 

って言うてます。

 

 

私の人生には詰め替えばかり買ってしまうという、ストーリーが詰め込まれてます。

 

 

どうも。苺ママです。

 

 

_____________

苺ママの挑戦

☑ KIDSレストラン®

_____________

2019年ももう終わり(いや、11月やけども)ということで

今年のKIDSレストラン®は、私なりに頑張りたかった年でもありました。

 

 

今年の1月にたつの市にあるダンボール会社

ユーパックさんに


「KIDSレストラン®でKIDS達が料理を運ぶ「HACO」を作ってほしい」

 

とお願いしたんです。

ユーパックさんは、今までもイベントに出してくれたり、私がちょっと巻き込んでしまったイベントにも出してくれてね。

新しく

「HACOLABO」

 っていうダンボールの強度やデザインの施設を創られたんです。

 

☑ こどもたちが持ちやすいように

☑ 斬新な形

☑ レストランが終わっても、捨てたくなくなるような仕掛け

☑ バスケット風

☑ 料理が出し入れできるように

☑ スポンサー企業さんの名前が入るようなスペースの仕掛け

 

と打ち合わせをしていく中で、かなり悩ませたデザインっすね。 

 

Yくんのデザインノートには、もう申し訳ないぐらいのデザインの数。

呪ってくるんやないかって思うぐらいの注文に、いつも笑顔のYくん。

 

 

  

まず、1回目の試作

Haco1Haco2


Haco3

ダンボール特有の「ましかく」にはしたくない。

Y くん的に「ましかく」にしてくれた方がどれだけ楽やったんやろう。。。と数か月後に今、きづきました。

  

 

 

2回目

Haco4Haco5Haco6




蓋をあけると、KIDSレストラン®でいつもKIDS達が書く「手紙」が入る場所をつくってもらいました。

全体のフォルムも丸く。

ダンボールの概念をぶっ潰すぜ!!!と私の心は申しております。

Yくん。つくづくごめんね。

 

 

 

 

 

3個目  

Haco7Haco8Haco9




ダンボールに印刷した紙を貼り付けてます。

最高ですね。ええ。

 

Haco10

 

この部分を、「KIDSレストラン®で」てあれだけ言うてたのに

 

 

「本当に「KIDSレストラン®」でいいんですか??」

と確認されて、芯がゴムの私は

 

Haco16

すぐ変更。 

おかげさまでよく自分を見失います。

 

 

Haco11

料理がはいりやすいように

そして、取り出しやすいように

そして、切り取り線で開くんじゃなくって、ダンボールの重ね合わせて閉まったり、開いたりできるように。

 

 

ユーパックさん。

Yくんのお給料をブチあげてね。

 

 

 

 

最終。

 

Haco13Haco14

 

Haco12Haco15Haco17

 


これ。最高ね。

 

Dsc01201_20191119104301

こうやって、手紙&企業さんのお名前のスタンプ(これもユーパックさんが作ってくれる。神)

で、

手紙を取ると、KDISレストラン®のコンセプトが書いてあります。

 

 

「捨てないで」

という私の念も入ってます。

 

 

Dsc01292Img_7538

P1020688Dsc09386






 

んで、

 

☑ 捨てたくなくなるような仕掛け

 

ですね。

  

 

このHACOの内側には、うっすら折り目がついてます。

そこに沿ってカットしたら・・・

 

Img_5996

 

入れ物になるっていうね。

 

とりあえず、Yくんに拍手。

 

 

作り方がわからない方

分かんなくてもええから見せてみろよ。の方

↓みて。

 

 

 

 

そんなかんじで、KIDSレストラン®をより良く、KIDSレストラン®のストーリー作りでした!

とにかく1つなにかをつくるには、たくさんの感謝とたくさんのお金が必要なので、頑張ってKIDSレストラン®を広げていきまーす。

 

 

じゃ。

 

 

| | コメント (0)

2019年11月18日 (月)

感謝。

こんにちは~

 

トイレ掃除をしました。

 

私は興味のないことは「秒」で終わらせます。

なのでトイレは「秒」です。

 

 

そのあと、妹がトイレからでてきました。

 

 

 

 

 

妹「ごめんやけど、シュッシュッって洗剤してサッサと拭くぐらいやったらトイレ掃除とはいわんで。

 

ちゃんとゴシゴシしてくれてへんのと、紙は三角に折ってへんかったのと、壁にホコリが残ってたのと、掃除したペーパーが最後まで流れてへんかったで」

 

 

と言いながら横を通り過ぎました。

 

 

 

トイレの神様登場です。

 

 

_________________

苺ママのきもち

☑ 感謝

_________________

 

ヘクセンハウスも申込みがはじまりました。

 

私は申込みが始まる時間は、外出先でひとりドキドキでした。

 

 

ほんっっっっっとうに

感謝で埋め尽くしたい。

 

 

イベントって、「新規の生徒さん」と出会う場所だと思います。

 

ただ、私は、自分が企画するイベントは「いちごはん」の生徒さんへの感謝祭です。

今までね、「いちごはん」へ来てくださったメンバーさんは300人を超えます。

300人が毎月「いちごはん」へ来れるわけもなく、もちろん入れるはずがないんですよね

 

もちろん300人全員が今も来てくださってる事でもないんやけど、

「いちごはん」の6年はその300人が居なければ成り立たんのですね

 

だからずっと感謝してます。

 

いつ終わりを迎えるか分かんないような不安定な「いちごはん」ができることは、イベントぐらいっす。

 

そう思ってたから、パンパンになった予約リストを見ると

生徒さん達の名前がズラーーーーーーーーーーとあって、まじで感動した。

久々すぎる生徒さん達もいらっしゃたり、赤ちゃんやった子が小学生になって参加できるようになってたり! 

60組の枠で8割が生徒さん2割がご新規さんっていう「感謝」と「だいすき」がこぼれ落ちます。   

 

 

20184

 

 

ではでは 

 

大事なことを言うのを忘れてました。

 

 

 

 

あと7組ぐらい空きがあるよ!

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年11月14日 (木)

【苺ママのひとりごと】おいしい!とは【レッスン案内】

なんだかな。

 

 

クッソつまらん前記事がすんごいアクセス数です。

 

 

なんてこったい。

  

 

今日は久々に「あひるのたまご」に行ってもう何年振りかのカラーをしました。

 

私、本当に前前前世くらいからマメなタイプではないので、カラーをしたあとプリンになっても放置しちゃうんです。

そしてプロレスラーみたいな頭になるから、カラーはあんまりしないんです。

 

 

ただ、前前前世からお喋りなので、カラーをしてる2時間はノンストップでしゃべります。

なので、喋り終わったら髪の毛がきれいになってました。

色の名前は忘れちゃったんやけど、

 

「なんとかのなんとかっていうのがあるからそれにする?」

 

って聞かれたので私の頭は「なんとか色」です。

  

 

__________________

苺ママのおもうこと

☑ たのしい=かわいい×おいしい

__________________

 

今月のキャラごはんレッスンは

 

「糖質オフ」がテーマなんよね。

言うてへんかったけど、今、言いました。

 

 

今回は「おから」を使ってます。

 

Photo_20191114224501

 

おからって、卯の花やコロッケの具にしたり、結構料理には使えるんよね。

 

Photo_20191114224701

ポテサラなんて、まじでうまいから。

 

 

私は、芋のポテサラも大好きやけど、おからのポテサラも超好き。

 

先月京都で食べた、おからのポテサラが美味しすぎたので今月のメニューにいれたぐらいです。

 

 

 

ただね。

マフィンにおからを入れたんよね。

プラス、お砂糖もカロリーをおさえたものに替えて。

 

食べられたもんやない。

 

 

 

世間では分からんけど、私はまずい。

 

恐怖の試作の日々が続くんです。

毎日、 

→マフィンやおからレシピを作る

→もったいないから食べる

→おから買いに行く

→こいつおから好きやな~って思われてる

→マフィンやおからレシピを作る

→もったいないから食べる

→おから買いに行く

→こいつおから好きやな~って思われてる 

 

私の70パーセントはおからです。

 

 

Img_0705 Photo_20191114224601

 

ようやく作れたおからレシピ!!!

 

よく頑張った。私の胃袋。

 

 

↑これ、ほんっっっまにおいしい。

 

 

っていうのも

Photo_20191114224701

これも入るし、

Photo_20191114224801

これも入る。

 

 

パプリカも食べたら分かる。

めっちゃいいバランスです。

 

 

Photo_20191114224603

 

たっぷりの水分と一緒に食べるマフィン。

すんごくお腹が膨れます。

 

カラダの80パーセントがおからになります。

 

 

 

 

私は、料理の先生をしてるんやけど、

「たのしい」

って気持ちをなにより優先します。

 

料理の先生方からすると

「アイツ頭おかしいんじゃねーの」

と言われます。(言い方は穏やかよ)

 

 

もちろん栄養だとか、無添加だとか、無農薬とかも大切やけど、1番ではないです。

4番ぐらいです。

 

 

どんなにカラダに良くても「まずい」のは嫌です。

「かわいい」けど、「まずい」のも嫌です。

 

「かわいい」×「おいしい」

「カラダに良い」×「おいしい」

=「たのしい」

 

私は、そんな料理を創るのが前前前世から好きです。

 

 

それで言えば、農家の人たちがたのしそうに育てた野菜は大好きです。

きっと私はパリピな気持ちを大切に考える、パリピだとおもいます。 

 

 

 

Photo_20191114224702 Photo_20191114224703 Photo_20191114224602

 

 

ということで、

パリピからの教室の案内でした。

 

 

詳しくはこちら~

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

苺ママ家の文化祭。

こんにちはー

 

 

 

昨夜、夜ご飯をたべたあと、

 

「あーーーーーすべんにゃーーーーーー」

 

とライオンキングのBGM?を叫んで遊んでいました。

(理解できんかもしれんけど、我が家は毎晩なんやかんやで遊ぶんです)

 

 

 

ほんなら、亜里紗がよろめいて私の超絶大切にしているでっかい観葉植物(ウンベラータ)に

 

 

 

突撃しました。 

 

あーーーーーーーーすべんにゃーーーーーーーー

  

 

 

土は飛び散るわ

ウンベラータはむき出しになるわ

亜里紗は転がってるわ

苺は「これは怒ってもええやつやわ!」と煽ってくるわ

マサヒロは「あーすべんにゃー」の叫びと笑い声と亜里紗のこけた音で駆けつけるわ

 

 

我が家はとっても文化祭です。

 

  

 

じゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年11月13日 (水)

【苺ママからのお知らせ】DECOヘクセンハウス2019【今年もやります!】

まじで、ニノ結婚。

 

どうも。いきなり失恋苺ママです。

 

 

ジャニーズの写真っていろいろ規制があるんやろうな。

 

Ejlyp7guyaaki1

 

「・・・誰www」

 

 

 

 

Ejlyp7guyaaki1

誰wwwwwwwwwwwwwwww

 

 

 

 

___________________________

苺ママからのお知らせ

☑ 今年もやります!DECOヘクセンハウス2019

___________________________

 

今月は、連載コラムを書かせていただいている

 

クルールはりま版 

Photo_20191112233301

今月号は、私の苦手なお片付け特集。

 

 

秒で散らかすのは得意ですが、

片付けが全然楽しくありません。

 

じっくり読んで妹と苺に押し付けようとおもいます。

 

 

Photo_20191112233601  

 

コラムより

超かわいいクッキーレシピより

 

ココをCHECK!をチェック。

 

 

今すぐにお手元にある、というか、今このブログをスマホで見てる方はそのままカメラを取り出して、このQRを読み込んでみてください。

 

 

「めんどくせぇよ」

 

ってあなた。 

 

 

ここをクリックするだけ~キラキラ~ 

 

1_20191112234001  

 

ことしもやりまっせ!!

かわいい♡DECOヘクセンハウスづくり☆

 

 

もう、なんていうか、

値上げしようかすっごく迷うところやったんです。

ブログやから書いてるけど、消費税もあがったし、バターも薄力粉も年々上がるしね。

持ち帰り容器も、しっかりとした物を使ってるし。会場費も支払ってます。

 

でもなー。

 

年に1回のたのしみは、ちょっと頑張ったらえっか。と思ってます。

働いてくれる妹と苺に

「考えたら分かるやん!!どないするんよ!!」

と叱られ、現実を見ると膝が震えるけども

とりあえず今年はこの価格で行こうとおもうんです。(来年高くなったらごめんね)

 

その代わりと言っちゃーアレなんですが、

 

「一緒にめちゃくちゃ楽しんでくださいね~」

  

 

一年に一度、いつもお世話になってるみなさん(ご新規の方も)と苺ママらしいイベントで楽しみ方を共感してくれたら

もうね。最高っす。

  

 

いつまで、レッスンをするか分かんないし

ヘクセンハウスも来年はないかもしんない。

 

ただ、私らしくみなさんと楽しめる方法をずっと考えてます。

 

______________

で?どうすればええの?

______________

 

2019/11/15(金) 21:00~

受付開始だぜ。

 

 ここをクリック!

 

今回も2日間

2日間会場が違うのでよーく見てくださいねー!!

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年11月11日 (月)

【苺ママの挑戦】アニメーションを取り入れてみる【久しぶり!】

 

こんばんは。

 

いきなりですがAmazonprime最高です。

 

640

S~最後の警官

 

わたしが大好きな6人が出てるんです。

わたしの性格上、二股とか絶対にできないタイプなのですが、

こればっかりは6股です。

 

___________________

久々に苺ママの挑戦

☑ アニメーションを取り入れる

___________________

本当にありがたいことなんですがyoutubeのチャンネル登録者数が増えてます。

 

わたしは、チャンネル登録してくださった方を「神」と呼んでいるので、神様であふれてます。

これから5Gの時代が来て、小学校でもプログラミングの授業が始まったり、ARもどんどん広がって、商品のラベルにもなってるんすよね。

 

「え?動画なんて流行るの?」

なんて言っちゃう人に動画の話をしても、苺が私に毎日TWICEの話をしてくるのと同じで、「共感」が生まれません。

 

でもでも私のブログは動画に対してグイグイ話すので、もうここまで見ちゃった人は「共感」しかありませんね。うんうん。

 

 

わたしは、なんせいろいろと創ることが好きで、自分の仕事に関わるイラストもすべて描きます。

上手いか下手かは聞いてへんから言わんでいいっすよ

 

例えば、この「いちごはん」で使用しているおんなのこ

 

Jpeg_20191110211401

PCでイラストなんて、絶対無理!!

とおもってたら、描けるようになるもんなんですね。

上手いか下手かは聞いてへんってば。

 

 

でも、イラストを描くだけじゃもうだめです。

 

目に留まらないってのは、空気みたいなもんなんですよね。

 

ということは、動かしちゃう。

このブログに貼り付けられる最大が3Mまでなので、動画が3秒しか無理です。泣いたー
 

 

こうすると、イラストが活きます。

 

これができるようになると、結構表現のバリエーションが広がります。

 

料理動画につけると、他の料理動画との差別化が図れます

特に私は「KIDSクッキングチャンネル」を作ってるので、KIDS達向けな「かわいい料理動画」が作れるから需要はあるかなー

 

動画だけやなくって、アツアツ料理の写真に「湯気」を書き足して、湯気を動かしたりね。

 

ちなみにこのアニメーションを使った動画がこれ。

 

 

 

シレっと宣伝してますよ。 

 

 

「撮る」「作る」「編集する」「描く」「動かす」

もう、自分でもようやっとるって思います。

 

KIDSレッスンでは、ふとしたきっかけでKIDS達が私のことを 

 

「天才!」

 

と呼んでくれるようになったので←w

天才はこれからもどんどん自分の世界を表現しようとおもいます。

 

  

_________________

☑ これをマネタイズするのが超苦手!

_________________

  

天才の努力はまだまだ続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

【赤穂】ミニミニハロウィンクッキー【家庭教育学級】

 あーーーーーーーーーーーー

 

 

 

ラーメン食べたい。@AM1:54

 

 

 

この2年ぐらい。結構結構ご縁がある場所。

 

兵庫県赤穂市。

 

 

本年度も赤穂小学校の家庭教育学級に呼んでいただきました。

家庭教育学級ってネーミングは絶対変えた方がいいとおもいます。

「アゲアゲ↑↑ブンバーヤー」

とかやったらなんだか楽しそうでなによりです。

 

 

3_20191102020701

Photo_20191102020701 2_20191102020701

ひとくち以下サイズのアイシングクッキー♡
 

かわいい。

 

ちっちゃいだけで「かわいい」って言えるあなた。

 

 

おめでとうございます。 

女です。

  

 

8

今回も参加者さん多い 

 

赤穂の好きなところは、なんせみんな仲がいい。

赤穂での仕事で出会う参加者さん達はすごく落ち着きます。 

 

子どもたちも、ママたちも、おばちゃまたちも。

 

11 

 

9 10

ちっちゃなクッキーを作りながらも、

ほんまよく喋る(笑)

 

3_20191102015301 2_20191102015301

 

6_20191102015301 7

 

子どものこと

夜ごはんのこと

ランチのこと

 

ただただ、クッキーを作る講座じゃなくて、

たのしい話をしながら過ごす時間。

 

4_20191102015301 5_20191102015301 

 

たのしい時間をありがとうございました!!  

 

 

また来年も会いましょー!!!

 

 

PS 約束は無理やり。

 

 

| | コメント (0)

苺ママ家のハロウィンスイーツ&ごはん

こんばんは。

 

あら。お久しぶり。

 

怒涛の10月が終わりました

「怒涛」って書くだけで、

「あぁ~苺ママ忙しくって、ブログとか書く暇ないんやな」って思わせる作戦です。内緒ね。 

 

 

もうね。1年あっという間。

10月なんて、息してたか分からんぐらいあっという間。

 

毎年7・8・9・10月はハロウィンごはんをレッスンやイベントやレシピ提供で作りまくるんです。

なもんで、家でハロウィンとかしてこなかったんですよ。

そもそも昭和生まれやし、ハロウィンとか目新しすぎてちょっとドキドキしてしまいます。 

 

 

そんな中、亜里紗と苺が

「今年はハロウィンパーティーしようよ」

とか言うてきたんすよ。

 

その日は、苺の文化祭があるからレッスンは変更してもらったので料理は作れるわけです。

なのに、急に髪を切りたくなった私は美容院へ行き、文化祭へ行き、

 

 

なぜか昼寝をしました。

 

 

なもんで、起きたら夕方です。 

とりあえず、亜里紗達が帰ってくる時間までに「料理」「飾りつけ」は確実に出来んと判断。

 

予定にもしてなかったスイーツを作り始めました。

201911  

 

20196

「いつか食べよう」で置いてたオレオ。

「やっと食べた」に変わりました。

 

20197

ほぼ目分量のココアロールケーキ。

 

目分量でもなんとかなるのが、天才苺ママ。

 

20198

かぼちゃプリン&かぼちゃスノーボールクッキー

 

完成したころに、苺&亜里紗が帰宅。

 

 

まさか、美容院行って、昼寝もしちゃったからごはん作れてません。なんて言えへんので

 

「今から一緒にハロウィンのごはんと飾りつけしよう!!」

とテンション上げて言うと純粋な亜里紗と苺は一緒に作ってくれました。

めでたしめでたし

 

 

20193

とりあえず、買い物も行ってないから冷蔵庫の食材にすべてを賭けました。

 

20192

 

前菜はエビフライ

メインはエビフライ

エビフライでございま~す。(サザエさん風)

 

20195

 2019_20191102004901

 

デコふりでつくった

レインボーおにぎり。

 

全部チャーハン味(笑)

 

 

不思議。

これだけでごはんが楽しくなる。

 

20194

スイーツを見せると、亜里紗のテンションは壊れるぐらい上がります。

 

慎重な苺は、

「これは何?」

と指さし確認が必要です。

 

 

ハロウィンって結構たのしいです。

 

 

亜里紗は私に

「仮装して!」

って言うてたんですが私、昭和生まれなのでまだハロウィンで仮装する文化がアップデートされてないんですね

なので。。。



亜里紗の顔を実物大にたくさん印刷をして、お面を作って付けました。

 

 

「ハッピーーーーーーーーーーーーー!!!」
Img_0767

 

 

 

「ハロウィーーーーーーン」 

 

Img_0768

 

 

 

びっくりするぐらい喜ばなかったので、ハロウィンは奥が深いなとおもいました 

 

201912

いろんなところに貼りつけたんやけど、喜んでくれるとうれしいです。

 

 

ハッピーハロウィン。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2020年2月 »