« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月20日 (木)

KIDS限定!かわいいDECOケーキレッスン2022

こんばんは。

 

今日は

「ハロー。私の子宮頸がん」はお休みして、この頃の「わたし」を綴ってやろうじゃないか!ヘイ!ベイビーどうだい?!!どうなんだい!!??

と思っております。

#お願いついてきて

 

 

先日、今年1発目のイベントを開催しました!

今となれば、コロナの感染者数がこんなになる前やったけど、これから先、このコロナの感染者数は「増えて」「減って」の繰り返しになるやろうなぁとなるわけですが、

 

「どうやって安全に楽しめるか」

 

と向き合ってイベントやレッスンをしていきます。

 

Kidsdeco4

KIDS限定!

かわいい♡DECOケーキレッスン2022

を開催しました~ 

 

これは、「ハロー。私の子宮頸がん」にも繋がっていくことなんやけど、

「世界一かわいいキッズ料理教室」を描いてます。

 

もう「KIDS達」のために。

 

そのために、定期的にKIDSレストラン®や、KIDSレッスンイベントをしていこうと2022年は決めています。

 

DECOケーキレッスンは今年1発目。
人数も安全に開催できるように当初の半分に。

でも、材料は買ってしまってたから、もうそれは贅沢に使いました(笑)

#材料費とか恐ろしい

 

Kidsdeco5

ドーム型に組み立てて

好きなクッキーやお菓子をデコって

クリームやフルーツも挟んだり、飾ったりって

これ、ぜー-------んぶKIDS達だけでしました。

 

1j9a7754

もう、カラフルってだけで勝ち。

 

1j9a7759

難しそうやなーってとこは私たちいちごはんスタッフがお手伝いするけど、KIDS達って良い意味で

「正解がない」からどんどん作っていきます。

 

もう、逞しいよなぁ

 

 

1j9a7796

女の子たちは、めいいっぱいのオシャレにして来てくれました!

 

1j9a7805

1j9a7808 1j9a7820

 

だれ一人、投げ出したり飽きることなく集中してました。

子ども達の一生懸命って、ほんまにかっこいいし、誇らしい。

 

 

この日は、参加者のKIDSの友達(笑)のプロカメラマンが来てくれたので、撮影・動画撮影をお願いしました!

だからね、写真もサイコーなんよね。

 

動画を見ると、みんなのかわいい一生懸命が見れます

 

 

さー。

次回はなにしよっかなー。

 

 

じゃ。

 

| | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

ハロー。私の子宮頸がん ⑧

おはようございます!!

 

久々にゆっくりできる朝。

コーヒーを用意して、ゲーミングチェアーにふんぞり返り、

 

 

 

ツムツム三昧。

 

#誰かハートちょうだい

 

 

 

どうも。苺ママです。

先週はありがたいことに、忙しくさせてもらってました。

コロナもまた物凄い勢いで拡大してて、せっかく動けるようになったのになぁーと思いますよね。

 

でも、この2年間くらい悔しい思いもたくさんしたし。

でも、乗り切ろうとがんばった2年間だったので、また第6波だとしてもきっと乗り越えてやる。

 

とツムツムをしながら思ったわけであります。

 

 

#誰かハートちょうだい。

 

 

 

ではでは

誰にも今回の「ハロー。私の子宮頸がん」シリーズを言ってないのですが、一体誰に需要があるんやろうと思いながら綴ってます(笑)

 

 

さてさて

手術をするとなれば、手術日を決めなきゃいけないんですね。

先生は年内には必ず!!な感じでした。

 

 

このころは夏やったので、全国・・世界中でコロナの「デルタ株」がまん延してて、私の住む兵庫県(のすみっこ)も緊急事態宣言が出されている状態だったのもあるし、

 

やっぱりちょっと怖い。

 

ってのがあったので11月。

また、今回の手術は2泊3日の修学旅行のような入院ですが、仕事の忙しい時期を外すと、なんとなく11月。

 

 

先生「日程はいつにしようか?」

 

私「11月22日(いい夫婦)がいい!!!」

 

私の人生で一番必要のない「良い夫婦の日」を選んどきました。
世間の皆様が毎年の「11月22日」を「良い夫婦」と覚えるように私は

 

 1122
良い手術」と覚えようとおもいます。(無理くりぃぃぃ!!)

 

 

11月22日までも定期的に検診をして少しでも変化があるようであれば、手術日を早めるとなりました。

 

その間に手術前検査やらがたくさん残っているのでまだまだ病院の待ち時間と格闘。

 

☑心電図・血液検査などの手術前の検査

☑入院説明

☑入院前のPR検査

 

があったかな。

 

ちょこっと悪い部分を取るだけにどんだけ大袈裟やねん

 

て思うけど、それだけ人間の体ってもんはたった「ちょこっと」の悪い部分だけで生活ができなくなったり、大切な人を失う事にもなるとなると大袈裟でもいい。って思えてくる。

 

だから、私の大袈裟な部分も許してね。 

 

 

  

 

 

 

おんな大袈裟な私のVlog

頂きすぎた柚子を大量に消費するため、ひたすら柚子茶をつくるだけの動画

 

なぜか視聴回数がどんどん伸びます。

 

柚子を貰いすぎて頭を抱えて夜も眠れないアナタも、

そうでないアナタもどうぞ。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

ハロー。私の子宮頸がん ⑦

こんにちは

唇裏にできた口内炎MAX部分が前歯に当たるのを避けて喋ろうとすると、ただよだれが出るだけの苺ママです。助けて。

 

 Kids

今月のKIDSレッスンの「カレートラまん」 

 

 

 

昔は

「もう、いつまでもお正月気分じゃないのよ!」

と先生に怒られだしたぐらいの今日ですが、私はもうええ加減大人なので、まだまだお正月気分で過ごさせていただきます。

 

 

年明けに病院へ行ったんだけども、もう混みすぎの極みで一番最後。

もう働いてる看護師さんとかも

「お先です~」

ってマイボトルとお弁当箱を持ってどんどん私の前から帰っていきます。

 

中央の入り口の扉も閉鎖。

駐車券割り引いてくれるカウンターのお姉さんももういない。たぶん合コン。(妄想)

  

普段スーパーのレジですら2人以上並びだすと、

「レジが混んでます!って放送したらええのに。はよ。はよ。」

と願っている私ですので、病院で3時間以上待つとなると大変です。

 

 

さてさて。

円錐切除術なのですが、

☑お腹を切らなくてもイイ

☑手術時間も15~30分

☑入院も短くてイイ

☑回復も早い

というなんだかお得パックな感じの手術です。

  

あと、コルポ(お菓子ちゃうよ)検査とかをしても、

 

「もしかしたら」癌があるかもしれない。

 

をきちんと調べる為にも、円錐切除が必要らしい。  

 

 

子宮頸がん 集学的がん診療センター 福井県済生会病院

 

算数に出てくる円錐(えんすい)

昔、面積求められたなぁと先生の話を聞いてておもってました(話聞けよ)

あれ?底辺×高さ÷2やっけ?÷3やっけ?(記憶は薄め)

 

まぁ、こんなところ取っちゃうわけで、目には見えんところやけど「赤ちゃん」が出来るとなるとすっごく大切な場所やね。 

 

「赤ちゃんが欲しいな」と思ってる人も

「欲しいと思ってへんけど、子宮なくなるのん嫌やな」と思ってる人も

子宮を温存するためにも「子宮頚部円錐切除」は大切な選択です。

 
  

 

 

ただ、やっぱりデメリットももちろんあって、子宮の入り口あたりをゴソッと取っちゃうから、もし妊娠をしても早産や流産のリスクは確実にあがっちゃうらしい。

仮に妊娠しても、赤ちゃんの為に入院は必須だそうです。

 

 

先生は私のココロを気遣って

 

「最低限の部分の切除にしよう!」

 

とおっしゃってくれました。

 

なんせ、不安になっても、先生や看護師さんを信じてるので 

私は、まな板の鯉にでも、フナにでも、メダカにでもなる所存でございます。

 

 

 

術後の仕事復帰も2週間前後なら余裕らしい。

 

特に、このことは変に心配をかけたくなくて周りにも言わないでおいたんです。

そのタイミングで、いつも来てくれる生徒さんが

 

「実は、乳がんになってしまった」

 

と聞きました。

すっごくキレイな表情で、すっごく明るく言ってくれるもんやから、

私が、ビビりまくってるとか、手術こわいな~とか、気軽に言うようなもんじゃないなーって思いました。

 

私なんかより、ずっとずっと病気と向き合って、何度も泣いたやろうし、何度も不安に襲われたやろうし。

 

そう。

癌ってなんとなく、もっともっと先のはなしで私の年齢ぐらいって

 

子育てやら、

パート先での悪口やら (ヲイ)

旦那のことやら(おらんけど)

姑のことやら(おらんけど)を話すんやろなぁーと思っていたなぁ。

だからこそ、「検診」って大切。 

 

見過ごしやすいし、めんどくさがらない。

「ストレスやろなぁ~」で病気を決めない。

そして、病気になった自分を責めない。 

 

 

 

 

おっと。

私、今、アツい。

 

 

晩御飯つくってきます!

 

んちゃ!!!(アラレちゃん)

 

 

 

 

追記

このブログは、私の体験談であり私の感じたことなので

「絶対こうだ!」とか「これ間違ってる!!」とか

そんなん考えずに、リラックスして、アロマなんか焚いちゃったりして、コーヒー飲みながら見るくらいでオッケーです。

 

ハロー。私の子宮頸がん①

ハロー。私の子宮頸がん②

ハロー。私の子宮頸がん③

ハロー。私の子宮頸がん④

ハロー。私の子宮頸がん⑤

ハロー。私の子宮頸がん⑥

| | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

あけましておめでとうです。2022

あけまして

おめでとう

ございます。

 

20221

20223 

もう3日かぁー

正月の三が日って、ほんま一瞬ですよね。

 

一番好きなのは、家で年越しをしたあと、車に乗り込んで初詣に行ってるときです。
深夜なのに、神社には人がいっぱいで誰もがみんな「平和」な顔をしてるんですよねー

深夜なのにやたらカステラが食べたくなったり、

ナウでヤングな人達は、わざわざ寒い中集まって喋ってたり、

交通整理のおっちゃん達も通る人たちに新年の挨拶をしていたり、

あの瞬間って一年でいっちばん好きな時間かもしれません。

 

 

そんな私。

昨年もすっごい楽しかった半面、病気のことや、

「まじで、無理」

という事に関しては曖昧に流すことなく、「戦う」に決めたんです。
めんどくさいけど、「戦う」ことで物事ってめちゃくちゃスムーズに動き出すんやなーと体感しました。

 

私は、めちゃくちゃ周りに恵まれてて(感謝でしかない)戦うことが最後にはめちゃくちゃ爽快になってました。

 

 

いろんな「戦いかた」を学んだ1年。

だから、今年が超絶楽しみでもあります。

 

さーて。

オチもミソもクソもありませんが、今年からVlogをはじめました。

 

昔からブログの文章は普段からクセづいてて(なんちゅー癖や)

普段から、頭の中でブログの文章に変換して過ごしてます。(全く役に立たん)

 

こうやってブログを書くときも、書き直しはほとんどなくて、どこまででも長文が書けるのもきっとこのクセのせいです(読む側、大迷惑)

 

動画制作をし始めてもう5年目?になるのですが、今更Vlog(ビデオのブログ的な)をしてみたんです。

 

 

 

 

分かってる。

 

言いたいことは分かってますって。

  

 

 

 

 

 

「続くんか?」でしょ?(笑)

 

 

 

 

 

続くか分からないこのブログに、そしてVlog。

超不安定な私を今年もよろしくぅ!!!!!!!

 

  

ということで、今年1発目のVlog

「お正月のあさ。」

https://youtu.be/xazRw6WXa1U

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »